ご挨拶
つむぎの森® セラピスト はやしひろこ

「わたしたちはなぜ生きているのだろう」「幸せってなんだろう」
幼少の頃から、人間について、生きることについての興味が尽きませんでした。
聖書や仏典を紐解き、音楽を愛し、自然に親しみ、哲学や人類学を好み、
心理学、教育学、民族学、社会学を中心として人間について学びを深めました。
慢性疼痛を伴う病をきっかけにホリスティック医学に出会いました。
痛みがもたらす破壊的な影響、未来への希望や想いが簡単に損なわれてしまう中で、
こころとからだがひとつにつながっていること、
出会いが準備されていること、
こころが変わるとからだが変わり、からだが緩むとこころが変わることを知りました。
そして病気は大きな気づきをもたらす天からの贈り物であることを深い実感とともに知りました。
現在は、ホリスティックケア実践の場として大阪京橋でケアルームつむぎの森®を主宰しています。
身体性アプローチであるタッチケア、香りを用いた心理アプローチであるアロマセラピーなどの補完療法やホリスティック医学を中心に妊娠期、産後のうつ予防、新生児、乳幼児、学童、思春期、成人、高齢者、うつ症状の方、パニック障害や引きこもりの方、医療的ケアが必要な赤ちゃん、がんの方など、女性のあらゆる人生のステージに寄り添い、こころとからだへのトータルケアを延べ7000人以上へ行っています。
また講座・ワークショップでは日本各地に招かれ、大学医学部部生、看護協会、看護大学、幼稚園、小学校などでの講師活動、子育て、臨床の場での施術経験からラヴィングタッチケア®を伝えています。また医療者、看護師、助産師、PT,OT,保育士、保育関連、發達支援者など安全で汎用性の高いタッチケア講座を開催しています。
重度の仮死状態でうまれNICUに入院した我が子へベビーマッサージをはじめたことをきっかけに、やさしくふれるタッチを子育て中のお母さんお父さんに伝えたいと2005年から乳幼児へのタッチケア教室を開催。
親子での触れ合いを重視し、乳幼児のこころとからだの発達についての相談や子育て中の母親への心理的な相談など1300人を超える乳幼児へのタッチケア指導を通した家族支援、母子支援を行っています。
タッチセラピーが世界的に普及するきっかけのひとつとなった低出生体重児へのタッチセラピー研究の米国Touch Research Instituteでティファニー・フィールズ博士の研修で学び、小児タッチセラピーの包括プログラムの構築、導入をアメリカをはじめ世界で実践してきたティナ・アレン氏に学び、市中病院や在宅での小児がんや難病のこどもたちへのタッチケア、NICU・GCUでも活動を行っています。
米国で冷凍献体での解剖実習に参加し、教科書だけではない、自らの目と手で触れて体感した人体の構造についての知識をベースに、西洋医学への深い敬意とともに、補完療法としてのアロマケア、タッチケアの医療の場での役割を模索しています。
潜在意識の中にしまいこまれ、なかったことにされていた悲しみや喪失に光りを丁寧に当て直すような関わり。
「そのとき」「その場」「このメンバー」の中で放たれるほんの小さな
「語られることを待っていた何か」をすくい取る場の力。
哺乳類であるわたしたちが、どれだけの傷つき体験を持っていようとも、
人は人の中で回復する力があると、言葉以前の深い階層まで降り立ち、
内側から発動する一瞬の変化を「つなぎなおし」へと導く援助者の信念。
身体から生まれる情動への繊細なセンサー。
身体のかすかな揺らぎから「希望」のスペースを広げる力。
五感への気づきの力。
暖かい手のぬくもりで触れるラヴィングタッチケア®を主軸に、
人が生まれながらに持っている自己治癒力を引き出すお手伝いをすること。
こころとからだが出会う地点を見つける作業に立ち会うこと。
太陽の光と、空気と、大地と風と水からの恵みのエネルギーを治癒力へ生かすこと。
わたしたちの内なる本質とつながり、
存在の輝きを光の中で表現できるお手伝いをしていきます。
どうぞ大切なあなたに出会えますように。
touch-feel-love-think-do-start small!
つむぎの森
公式ブログ
つむぎの森セラピスト はやしひろこ
-
ホリスティックケアルームつむぎの森®主宰
-
保育士
-
AHCP認定クリニカルアロマセラピスト(現 HPCS臨床アロマセラピスト)
-
AHCP認定リフレクソロジスト
-
認定ABA(Applied Behavior Analysis 応用行動分析)セラピスト (ABAセラピスト研究会)
-
公益社団法人こどもの発達科学研究所 こころの発達アテンダント認定講師 こころの発達アテンダント
-
Loving Touchcare® Founder
-
ラヴィングタッチケアプロジェクト主宰
-
米国リドルキッズ協会・日本ベビー&チャイルドケア協会認定 医療的ケアが必要なこどものための小児タッチセラピー上級指導者
-
Quantm Touch® level1 Level2 instructor/practitioner
-
American Board of Hypnotherapy 認定催眠療法士
-
ニューロフィードバック(脳波)指導者1級
-
2008年、小児科医、産婦人科医、神経内科医、循環器医、心療内科医らと流派を越えて安全 なアロマセラピーの普及啓発をめざし NPO法人関西アロマセラピスト・フォーラムを立ち上げる。(2016年任期満了で理事を退任)
-
大阪府立大学総合科学部総合科学科人間関係コース卒 日本心理学会認定心理士
-
家族は2人の成人したこどもと夫、ウサギ。趣味は書道、スロージョギング、ネイチャーシェアリング、キャンプ、山登り。
【修了講座・各認定資格など】
-
Kinetikos 主催 Thomas Myers /Todd garcia Anatomy Train® in Alizona 筋膜解剖実習 アリゾナで修了
-
兵庫県 医療的ケア児等支援者認定
-
認知行動療法による児童心理カウンセラー講座 修了
-
Brazelton Institute at Boston Children’s Hospital Newborn Behavioral Observations system
ブラゼルトン研究所 新生児行動評価(NBO)新生児と乳幼児を扱う専門家のためのトレーニング修了 -
Esalen® Professional course
-
こどもホスピス・小児緩和ケア人材育成プログラム修了
-
TRE® トラウマ解放エクササイズ
-
公益社団法人 子どもの発達科学研究所認定 心の発達アテンダントアドバンス講座修了
-
BABC認定Registered Behavior Technican (RBT)応用行動分析テクニシャン 認定コース修了・実技試験合格
-
日本感覚統合学会 感覚統合療法 基礎・応用コース修了
-
Movement Based Learning (BBAs ビルディングブロックアクティビティ)講座修了
-
日本PNF協会 Tsuji式PNF
(Proprioceptive(固有受容性感覚器)Neuromuscular(神経筋)Facilitation(促通テクニック)ベーシック・アドバンス修了 -
Healing Touch Level1 修了
-
IHC認定 Somatic healing(体細胞療法) 修了
-
ハコミセラピー
-
TRI(Touch Reserch Institute in University of MIAMI ) intensive training course on conducting touch therapy research 修了
-
Rhiannon Harris 臨床アドバンスアロマセラピー 「がんケアにおける炎症治療と疼痛管理」
-
Rhiannon Harris 臨床アドバンスアロマセラピー 「がんおよび緩和ケアにおける臨床アロマセラピー」
-
Robert Tisserand ロバート・ティスランドに学ぶ 実践版「精油の安全性ガイド」
-
Ron Guba 「Aromatic Medecine 」
-
ガブリエル・モージェイ 「「痛みと感情」に対する東洋医学的アロマセラピー」
-
ラフターヨガ 認定インストラクター
-
NPO法人日本ホリスティック医学協会 ホリスティックヘルス塾インストラクター
-
Brian Weiss 前世療法ワークショップ 修了
-
教育のためのTOC(Theory of Constrains)国際認定TOC Learning Connection
その他主催者運営として約15年にわたり数百の学会、総会、フォーラム、勉強会を開催。
*「つむぎの森®」「Loving Touchcare®」は登録商標の認可を受けています。
【執筆活動・講演活動・活動事例】
・著書『ぐっすりネンネ&すくすく元気! 赤ちゃんとママのしあわせタッチケア 』学陽書房
・日総研出版 『月刊看護記録』2007〜2009年連載
・大阪府看護協会
・看護短期大学
・東大阪市立小学校 児童対象
・大阪市立小学校
・東大阪市立小学校教員対象
・大阪大学医学部保健学科
・関西看護ケア研究会
・ホリスティック医学協会
・あそび方研究会
・特別支援学校
・NPO法人タッチケア支援センター
・NPO法人関西アロマセラピスト・フォーラム
・社団法人京都保健会てらのうち診療所
・彦根市立病院緩和ケア病棟
・滋賀県立成人病センター
・大阪市立総合医療センター
・社福協議会
・市立小学校PTA
・日総研
他
【所属】
日本心理学会
世界乳幼児精神保健学会
日本こども学会
医療催眠学会
タッチケア協会設立委員
特別非営利活動法人 日本ホリスティック医学協会 常任理事
【研究・協力】
・「精神科看護における補完代替療法への関心と活用の実態」
・馬淵論文賞受賞「フルボディ・アロマセラピートリートメントによる心理的身体的効果についての考察
~施術者と被験者双方の性格特性を考慮しての検討~」.
・「中山寺での妊婦への下肢トリートメント」
他