top of page

Sat, Nov 14

|

ホリスティックケアルームつむぎの森

満席♪ホリスティックアロマケア初級講座第7期

大阪開催です。こちらの講座はどなたでもご参加いただけます。植物の香りを用いて、じぶんを知り、セルフケアや家族のケアに用いる安全な方法を学びます。

お申し込みの受付は終了しました。
他のイベントを見る
満席♪ホリスティックアロマケア初級講座第7期

日時・場所

Nov 14, 2020, 1:00 PM – 5:30 PM

ホリスティックケアルームつむぎの森, 大阪市都島区片町2

イベントについて

この講座は5月16日の予定でしたが、Covid-19感染拡大に伴う集会の自粛要請などを受けて、11月14日へ延期となりました。

 

【第7期ホリスティックアロマケア初級講座ご案内】

こちらの講座はどなたでもご参加いただけます。

お申込みフォームのご返信とご入金を持ちまして

正式なお申し込み完了とさせていただきますので引き続きよろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アロマセラピーは芳香療法と訳され、植物の樹皮や花、茎、葉、果皮、根っこなどに含まれる

揮発性の化学成分であるessenceを抽出した精油(essential oil)を用いて

・香りが嗅覚システムからもたらす心身への作用

・化学成分の薬理的な効果

・精油を用いてタッチケアを行うあるいはトリートメントを行うことでの身体的、情動への効果

を用いて、自律神経系を整え、からだの痛みの軽減、症状の緩和、ターミナル期の心身のサポート、

孤独を癒し、こころとからだへの気づきをもたらすケアの方法です。

脳とからだ、こころが選ぶ、「今日、今、このとき」に必要な香り、

複雑な化学成分がもたらす薬理的な効果、

精油を用いて肌にふれる手の温かさ、心地よさは、心身を調整し、深いリラクセーションに導きます。

初級講座では、家族へ、また自分自身のセルフケアのための

安全な精油についての知識、使用方法についてクラフト作成やワークを行います。

コンテンツ:アロマセラピー概論

      アロマメディテーション

      精油プロファイル5種

      安全な使用方法

      クラフト作成(バスソルト)

      ハンドバス・フェイシャルスチーム実技ワーク(予定)

◆2020年11月14日 土曜日 13~17時30分

(中級講座は2020年5月17日で開催します)

◆講師:はやしひろこ(ホリスティックケアルームつむぎの森®主宰 クリニカルアロマセラピスト )

◆会場:ホリスティックケアルームつむぎの森(大阪京橋駅徒歩4分お申込み時に地図をご案内します)

◆講座代金:16,500円(税込、テキスト代、最高品質の精油5mlを2種類、クラフト基材込)

◆最少催行人数 2名 

◆バスタオルとフェイスタオル、色鉛筆をご持参ください。

◆講師プロフィール:はやしひろこ

ホリスティックケアルーム&スクールつむぎの森®主宰・二児の母。

保育士、NPO法人日本ホリスティック医学協会理事、

ラヴィングタッチケア®プロジェクト主宰。日本心理学会認定心理士

1995年自身の病気をきっかけにアロマセラピーに出会い、ホリスティック医学、補完療法を学び実践する。

2000年にアロマセラピストの学びを本格的にはじめ、

2004年ホリスティックアロマセラピスト認定、2005年、クリニカルアロマセラピスト認定。

ホリスティックアロマセラピーの相原由花氏、ガブリエル・モージェイ氏、

メディカルアロマセラピーのリアノン・ハリス氏、ロン・グーバー氏に学ぶ。

彦根市立病院緩和ケア病棟にて、ターミナル期の患者さまへ医療の場でカンファレンスとともにアロマケアを実践。

京都のてらのうちクリニックでは女性外来にて、臨床アロマセラピーを行う。

米国Touch Research Instituteでの研修、大学医学部、看護協会、看護大学、

幼稚園、小学校などでの講師活動、子育て、臨床の場での施術経験から、

赤ちゃんから高齢者までの「こころとからだをつむぎあわせる」心身統合セッションを行う。

緩和ケア病棟、進行がんのかた、難病のかた、小児がん、白血病、術前術後の方への

ホリスティックアロマケアを実践してきた経験から、安全なアロマセラピーを実践し伝えている。

また米国アリゾナでの冷凍献体への解剖実習に参加。教科書だけではない、自らの目と手で触れて体感した人体の構造についての知識をベースにしている。

AHCP認定クリニカルアロマセラピスト、リフレクソロジスト、

NPO法人関西アロマセラピスト・フォーラム理事(2016年任期満了で退任)

大阪府立大学総合科学部総合科学科人間関