Sat, Jan 08
|オンライン
【受付中】特別なケアが必要なこどもと家族のつながりと安心感を支える小児タッチケア 理論と実践 第2部
ラヴィングタッチケア基礎講座受講者、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌タッチケア、NPO法人KAFラヴィングベビータッチインストラクター講座いずれかの受講生を対象にしています。

日時・場所
Jan 08, 2022, 1:00 PM – 5:00 PM PST
オンライン
イベントについて
*こちらの講座受講は、ラヴィングタッチケア基礎講座、赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミックタッチケア)講座、NPO法人KAFラヴィングベビータッチインストラクター講座いずれかの受講生を対象にしています。
また第2部だけのご受講はできません。第1部のご受講をお願いしています。(動画受講も可能です)
つむぎの森でのラヴィングタッチケア基礎講座受講者を対象に、
小児緩和ケア領域、NICU、在宅訪問などでの小児がんや症状のある
特別な医療ケアが必要なこどもへの家族の関わりを重視するタッチケア活動から考える
つながりと安心感とを支える小児タッチケアについての考察を土台にした
2部からなる講座を開講します。
ケアルーム、在宅訪問、市中病院の小児病棟、NIC Uで小児がん、白血病、低出生体重の赤ちゃんや
難病のお子様へベッドサイドでご家族からの安全で絆を深めるタッチケアを伝えています。
成長期の子どもにとっての病気や入院治療は、症状、治療の辛さに加えて、大好きな家族や友人に会えず、
子どもらしい自由な動きも遊びも学業も制限される大きなストレスになります。
年齢が進むと自分の病気を知り、周囲に心を閉ざしてしまうことも少なくありません。
病気のこどもたちへのタッチケアは、発達途上であることや、疾患や治療による身体的な脆弱性を有し、
発達年齢によってコミュニケーションや病気の理解、痛みの表現も異なります。
この講座では、子どもの発達に合わせたサポート、
心と身体の状態、行動のアセスメントによるタッチケアの組み立て、介入時の注意点、
また終末期も視野に入れたこどもと家族の支援について
「ただ一つの正解」ではなく、考察とディスカッションも含めて深めていく内容となっています。
全2日間、各4時間の講座はオンライン開催となります、
第1部は、タッチケアや子どもたちの環境、発達についての概論となり、
第2部は、全人的ケアとしてのタッチケアの実践について、知識と経験を積んだセラピストとしてのタッチケア、
家族への指導を含めた実践ワークを行います。
<テーマ>
「特別な医療ケアが必要なこどもへの家族の関わりを重視するタッチケア活動から考える
〜特別なケアが必要なこどもと家族の
つながりと安心感を支える小児タッチケア 理論と実践 」
<対象者>
:つむぎの森主催の「ラヴィングタッチケア基礎講座修了者」
「赤ちゃんのためのタッチケアとふれあい歌(リズミック)タッチケア講座修了者」
「NPO法人KAF認定ラヴィングベビータッチインストラクター講座」のいずれかの受講修了者
<日程と時間>
□第1部 2021年11月27日10時ー14時 オンライン
□第2部 2022年1月8日 13時−17時 オンライン(最大1時間の延長の可能性があります)
<受講費用>第1部15,000円(税込)第2部 18,000円(税込)
<動画視聴>事前申込の方に限り、動画視聴のみの御受講も可能です。視聴期限は2ヶ月
<最小催行人数>:1名
<お申込み方法>:事前申し込み、事前振込みをお願いします。
<キャンセルポリシー>:全ての講義を録画し、2ヶ月間、後日視聴いただけますので、
ご入金後のご返金はいたしかねます。今一度ご確認の上、お申し込みください。
ただし、講師都合、天災、不慮の事故などの場合は全額をご返金いたします。
◆講師:はやしひろこ
◆講座のコンテンツ予定(予告なく変更になる場合があります)
<第1部 11月27日>→動画視聴申込み1月7日まで。
・病気のこどもへの小児へのタッチケア
・特別なケアが必要なこどもたち 小児緩和ケアも含む
・病気と診断されたこどもたちの心と身体、環境
<第2部 2022年1月8日>申込み締め切り1月7日